![]() |
老後の暮らしをいかによくするかが長年の課題だった
私は長年、長期的な幸せを最重視してきた。つまり、老後の暮らしをいかによくするかが最大の目的だった。
ちなみに私の想定する老後とは、60歳以降。投資の元本を取り崩しで生活し始める予定の年齢以降が、老後。でも 世の中が変われば想定も変わる。
それならば、もっと今を楽しむことを重視した方がいい、と方針転換した。つまり、老後のプランが変わった。
日常生活で必要以上にやりがちな節約を見直す
もちろん、セミリタイア生活を続ける。元金に手をつけていくこともない。別に無理していたつもりも我慢していたつもりもない。
つい日常生活で必要以上にやりがちな節約を見直す。まぁ、いわば心構えのようなもの。
例えば、壊れたものを使い続けるようなことはやめようと思う。ガムテープで修理すれば、まだ使える備品、穴を縫えばまだ着れる服、みたいなやつ(笑)
物を大切にすることは良いことだけれど、限度があるよねっていう。やっぱり壊れた時というのは、もうお別れのタイミングなんだと思う。
そこそこお金持ちになれる予定だった
当初、60歳まではいくら投資で利益が出ようと節制していこうと考えていた。楽しみながら節約をし、できる限り投資に回すことでFIREもできた。
生活水準をあげていないのだから、今後もこの生活を続けていけば、そこそこのお金持ちになれる予定だった。
備蓄や実物資産を増やしていく
でも、世の中が変わって、そういうフェーズじゃなくなった。1000年にいちど、数百年にいちどクラスの色々なことが重なりすぎている。平穏な時代を生きたかった。
今は、やりたいことをどんどんやって、買いたいものをどんどん買って、備蓄や実物資産を増やそう。まぁ、一縷の望みをかけるという意味で、投資元本は崩さないけれど。ということは、預金封鎖や資産課税で没収されたらあきらめるしかない、ってことなんだよね。